6/24 創造経営研究会の施設見学に参加、今年3月に立川市にオープンした若葉ケヤキモールを見る。店舗面積約7000平米、23店舗の小規模なモール。小商圏内の顧客が公園をおとづれるような感覚で利用できることを狙いとして作られたオープンモールである。マルエツのグルメスーパー:リンコス、HAC(ドラッグストア)があり、日常の買物には便利そう。
このような地域住民を対象に都市周辺に作られる基本的にキーテナントがないオープンモール型の小規模なSCはライフスタイルセンターと呼ばれている。米国では「近くで買物したい」という高齢者のニーズに合わせて増加しているという。米国では高齢者でかつ裕福な層向けのライフスタイルセンターが中心と聞くが、若葉ケヤキモールでは20代~40代の家族連れやカップルがぶらぶら買物を楽しんでいる様子。狙っていると聞いた団塊世代より、少し年代が若い。 秋には近くにダイヤモンドシティが出るという。立川駅周辺は百貨店・駅ビルも充実しており、競争はますます激化しそうである。 ■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-06-26 12:10
昔ワープロのルポで書いた原稿のFDをPCで加工したいと思い、ネットで検索しているうちに日本パーソナルコンピューター社のメディアコンバートサービスを見つけた。WEBで申し込むとFD一枚からでもOKとのこと。早速頼み、5000円+郵送料で、400字詰め原稿用紙約200枚分をテキストデータに変換してもらいました。掲載誌のコピーはとってあるので、誰かに入力を頼むしかないかなと思っていたところ。大変助かりました。
■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-06-19 12:22
6/3 イケアに行く。2600円の小デスクがあり、サイズも良し。レジ清算後カスタマーサービスで配送をお願いすると、配送料5200円との返事に、思わず「えー!」。
「一トンまで同じ配送価格なので」とのこと。しかし、商品が100×60センチの範囲だったので、一点1000円の宅配も可能とのフォローあり、板とポールは別配送となるため2点で2000円、宅配伝票を2枚書き買物完了。イケアは車で行って買うところなのだと実感したのでした。 伝票が2枚だったせいなのか、配送も2点一緒ではなく、2日に分かれて来たのも、ちょっと腑に落ちなかった点でした。 組み立てをはじめると、ネジが一本足りませんでした。電話するのも面倒なので、手持ちのネジで間に合わせました。 ■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-06-04 10:21
6/1 繊研新聞社より「ハートフルセールス」が届く。自分で全部書いた本としては2冊目になる。ファッションアドバイザーのための連載セールスエッセイの原稿をまとめたもの。6月10日発売予定。
■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-06-02 13:33
5/27 視察で富里に行く。
ベイシアで80円の縞々ソックスを見つけ、購入。男女2名に「いくらに見える?」と聞くと、「250円」「280円」という答え。よく見ると、縫い目で縞々がずれているのだが、ちょっと見にはわからない。 ■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-05-31 09:56
5/15 日本TV 午後6時のニュース番組 リアルタイムで、「いまなぜ男性美容部員が人気なのか」についてコメント。コメント内容をNKENのウエブに本日UP。ついでにトップページの写真を、初夏らしい、あやめの群生に変更。
■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-05-21 11:59
4/28 50カラット会議の「たけのこの会」。京都から取り寄せのたけのこ、山菜ずくし。50カラット会議はTRYの志垣さんが主宰する集まり。女性だけでなく、少数ながら男性も参加。いつも食べ物がおいしい会です。
■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-05-03 09:16
4/12 日経MJ「なぜなぜ繁盛店」にショップイン品川店のVMDについてのコラム掲載。
長原紀子で検索してウエブに来る人がいるかもしれないと思い、少しトップページを直す。 ■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-04-12 07:48
4/12 ノマドの会を事務所で。女性同士の気楽な集まり。今日は街づくりがテーマ。先ごろまで街づくりの審議会に出ていたAさんの話を発端に、行政側から街づくりの経験を持つKさん、コンサルタントとして関わるTさん、消費者の立場でFさん・Hさんなど、それぞれの視点で話が盛り上がり、次回もテーマを持ち越してやることになる。
■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-04-12 07:43
4/10 2ヶ月に1回のマーケティング談話会に出る。今日は石井潔さんの「団塊世代定年の影響」についての話を切り口にそれぞれの団塊世代論で話が盛り上がる。
団塊世代に向けて、せたがや壮年大学 http://www.sounen.org/を立ち上げた森本陽子さんもメンバー。杉並区でも団塊を地域に参加させる取り組みがはじまっているとのこと。「そういうのに乗らない人が団塊じゃないの」という人もいて、話はつきない。 ■
[PR]
#
by nagaharanoriko
| 2006-04-11 10:46
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||